最近Youtubeにたまに訪れた場所を投稿してます。
よかったら見てね^^
9月10月はテレビのお仕事がポンポンと入って嬉しい月でした。
久しぶりのテレビのお仕事♪
まず9月はEテレ「趣味どきっ!」に出演させていただきました。
憧れのNHKさんの番組に出演できて嬉しかったなあ。なによりずっとずっとやりたかった歴史を主題にした番組に呼んでいただけて感無量でした。
ご一緒したのは東貴博さんと國學院大学の飯倉先生。
高尾山のロケは普段見られない場所を見れたりとても楽しかった〜^^
もう一つはTBSさんの特番「クイズ!オンリー1」
回答者のうち一人だけが正解すればその場で100万円もらえるというすごい番組!お題は「戦国武将」でした。
残念ながら100万ゲットは成りませんでしたが歴史好きの皆さんとたくさんお喋りできて知り合えて楽しかった!
唯一答えられたのは宇喜多秀家の目!笑
イケメン好きで肖像画よく見ててよかった〜笑
また歴史系のお仕事ができるように精進したいと思います!
5月の終わり、バングラデシュのハシナ首相がアジア会議のために来日され、それに伴って首相官邸で催された晩餐会にお招きいただき参加してきました!
2月にバングラデシュに訪れた際にお会いした在バングラ大使の泉大使が推薦してくださったと言うことで、とても貴重な機会をいただき感謝してもしきれません。
昨日から東京国立博物館で開催されている特別展「国宝 東寺−空海と仏像曼荼羅」に行ってきました。
実は東寺は京都の数ある寺院の中で一番好きなお寺!どうやら初めて訪れたのは10年前の様子↓(口調が若いな、やだ)
https://ameblo.jp/kaji-maya/entry-10309039946.html
さて、今回バングラデシュを訪れたもう一つの目的。
それは、現地にある大学で日本語や日本文化を学んでいる学生さんたちに向けたレクチャーを行うことでした。バングラデシュでは文化交流サポーターの一環として在日本バングラデシュ大使館様からのお誘い。
今回は、私が江戸文化検定2級を持っていると言うことで江戸時代の浮世絵についてのレクチャーをさせていただきました。
続きを読む →
2月末から3月にかけて、父の母国であるバングラデシュとインドに行ってきました。
今回の旅の目的は、現地にある大学で江戸時代のことについてレクチャーさせていただくことと、もう一つ、、
在バングラデシュ日本国大使館文化交流サポーターに任命していただくことでした!駐バングラデシュ日本大使の泉大使と。日本とバングラデシュそれぞれにお互いの国のことを紹介させていただきます。
その国に住む人々や文化を知ると言うことは、お互いを尊重することに繋がると私は思っています。
どんなに仲のいい友人とでも少し意見が合わなかったり、ムカつくー!って思っちゃうこと、誰しもあるじゃないですか。でもそんな時に相手のことをよく知っていたら
「まぁ、そんなこともあるよね。それでも私はあの子のこんな所が大好きだし。」
って優しい気持ちになれると思うのです。少なくとも見下したり敵視したりってことにはならないんじゃないかな、と。
国と国でもそれは同じじゃないかな。お互いのことをたくさん知っていたら、世界中に溢れている争い事がなくなるんじゃないかな。そんなに簡単な話でないのは百も承知なのですが、どんなに偽善的に聞こえても私は相手を知ると言うことが平和な世の中への第一歩だと思っています。(そんな大それた話ではないのですが。)そのお手伝いができたらいいな、と思います。
こんな私がどこまで貢献できるかは未知数で不安ではありますが、頑張って発信していきたいと思います。よろしくお願いします。
父の画集に寄せた言葉を英訳していただいたものが配信されています。
Thoughts about my father’s paintings
チェックしてみてくださいね。
以下、私の書いた原文を。 続きを読む →
こんにちは。かじまやです。
普段はモデルやタレントのお仕事をさせていただいています。
モデルを始めてはや10年。ふわふわと、自分のやりたいことをやってきました。会社勤めをしていたらできなかっただろうな、と言うことをたくさん経験してきました。
融通のきく仕事だったから、好きな時にふらっと旅に出れました。
国内外問わず、色々なところに出かけました。訪れた先で触れたモノ、コト、たくさんあります。
今まで、その時感じた気持ちは、ツイッター(@maya_kaji)やら旧ブログに小出しに綴っていました。メモ程度に。それでいっかな、と思っていました。
でも、最近、文章を書くお仕事をやらせていただく機会がありまして。ずっと好きだった日本史や美術について。
そうすると、書くのはとても大変なのだけど、一生懸命書いたものを読んだ方に褒めていただけると本当に達成感があってね。ちゃんとした文章を(ちゃんとした、かどうかは疑問だけれど)もっともっと書きたいなと思ったのです。
だからと言って、引っ切り無しに文章のお仕事が来るわけではないので笑
じゃあ自分で書く場所を作ってしまおう!と思ってこのページを作りました。(やっと経緯の説明が終わった!笑)
と言うわけで、ここでは私の訪れた場所、そこに関する歴史や文化、美術についてを国内海外問わず綴っていきたいと思っています。よろしくお願いします。